情熱の炎

本格的な休職が確定して、昼夜逆転は酷くなり、休日に友達や彼女と遊んだ。それ以外いったい何をして過ごしたのだろう。生産活動といえるような活動はほとんどしていない。資格勉強の指針を決めたくらいか。後部屋を掃除した。

ここのところ昼頃に起きる廃人と化していて、1日1日を粗雑に生きているから、あっという間に日常が過ぎる。PCの動きが悪いとか、録画したはずのアニメ(とある科学の超電磁砲)が録画されていないとか、些細なことでイライラする。順当に廃人の道を辿っている。

俺は大学受験という制度に反対している。論理的な他者を納得させるだけの理由は持ち合わせていない。それでも反対している。スポーツを題材にした物語も好きだし、恋愛話を聞くのは好きだ。それなりに感情移入することが出来る。でも受験を題材にしたテーマだけは全く感動を覚えない。だからなんだ、としか思わない。

それは感情的理由でしかない。自己中心的なのはわかっている。そして俺が努力とかそういうのから遠くなり、精神が受験に蝕まれたとすら思う。適応障害になったのは会社が悪いわけではない。受験制度が悪い、受験を頑張りすぎた自分が悪いと思う。本気でそう思っている。ただの異常者だ。

10代は膨大な時間を受験勉強に費やした。テストで良い点を取ることが自分のアイデンティティであり、生きがいだった。その割には結果は散々なものだった。労力に見合う対価は得られなかった。勉強は忌むべきものとして、僕の大学生活を蝕んだ。

大学時代はほとんど勉強はしなかった。兎に角ずっと喫煙所にいて、バイトばかりしていた。バイト先は飲食店だった。受験に対する無関係さが居心地の良さと同化した。就活も大して真面目にしなかったが、飲食店のアルバイトで培った機転を生かして卒業後すぐに就職活動をして、新卒から少し遅れて就職した。

大4の時就職はしなかった。理系だったので研究室に配属されてはいたが、ほとんど行っていなかった。最低限しか行かなかった。結果的に、目も当てられない研究結果を得て大学を卒業した。

大4の時は就職活動をしていたが、途中で心理学を学びたくなった。受験勉強には嫌気がさしていたが、心理学を学ぶためには乗り越えないといけない壁だった。というか退廃的に過ごした大学生活を振り返って、もう一度大学生活丸ごとやり直したくなった。

出世、結婚、出産、年収1千万、そのどれもの響きより、24歳になって心理学の大学に行き、本気で学びたい分野を学ぶことが魅力的に思えてきた。

自宅から通える国立大しか受験資格がなかったので、大学生活やアルバイトと両立しながら受験勉強をして受けた、落ちた。

わかりきっていた。持ち前の記憶力の高さを発揮してセンター試験こそA判定で突破したが、2次試験の記述は持ち前の応用力の無さを発揮してC判定やD判定だった。小論文は対策もしなかった。大学でレポートを書いてきたから特別対策しなくてもなんとかなるだろうという楽観視という甘えがあった。

受験に対しての拒否感故か無計画で突っ込んだが、センター試験では何故かA判定の得点を出した。模試でもA判定とB判定をウロウロしていた。模試では地理Bで受験したのを本番では地理Aで受験した。正直地理Bをそれなりに勉強していた人からすれば、地理Aで高得点を取ることは容易だ。その分点数も判定も上がった。それだけのことだ。ここでも計画性のなさの兆候が読み取れるが、ここに関しては特にダメージは受けなかった

計画性のなさが完全に露呈したのは二次試験のことだった。当時のメモ帳を読み返すと試験科目を決めたのは、1月24日のことだった。受験した大学は英語と小論文か数学と化学で受けられる。

英語と小論文で受験することに決めた。化学があまりにも解ける気がしなかったからだ。遅い、遅すぎる。

結局センター試験の勉強しかしていなかったのが大きな原因だった。それだけのことだ。僕は計画性がない。無計画だ

社会生活が始まっても計画を立てる習慣がなかったから、SEとしての業務を行う上でタイムスケジュールを立てるのが苦手だ。それは業務だけじゃなく日々の生活を送る上で全てに関して当てはまる。